Q1、むし歯になったらどうなるの?

A、むし歯ができると

・痛い
・歯が汚れやすく清掃しにくい
・食べ物がよくかめない、かまない
・あごの発達に影響する
・歯並びが悪くなる
・顔つきが変わる
・口臭のもとになる
・正しい発音ができなくなる
・全身的健康に影響する

このようなことが起こってきます。皆さんむし歯の治療は早めにしてくださいね。

 

Q2、むし歯はどうやったら防げるの?
A、

規則正しい食生活・・・・だらだら喰いはだめです
正しいブラッシング・・・磨いてるつもりになっていませんか
幼児の歯みがきワンポイント」を参考にしてください。
フッ素利用・・・・・・・乳歯、生えたばかりの永久歯には効果的です。
歯科医院での定期診査・・早期発見が大切です

これらをきちんと守ればむし歯にはなりません。でも難しいですよね。歯科医院できちんとした指導を受けましょう。

 

Q3、 嫌がるのに無理に歯みがきするのは悪影響では?

A、そんなことはありません。毎日2〜4回、正確に歯みがきをすることが習慣づけるための早道です。

・正確に磨いていますか?
・歯ブラシは大きいものを使っていませんか?
・磨く強さはどうですか?
・上唇と歯ぐきをつないでいる筋(上唇小帯)を歯ブラシで引っかけていませんか?
・お母さんは怖い顔で磨いていませんか?

さあ、これらの中に心当たりはないでしょうか。
歯みがきは大変難しいものです。詳しくは
「幼児の歯みがきワンポイント」を参考にして下さい。


 

Q4、むし歯はうつるの?

A、お口の中のむし歯菌は親から感染すると言われています。ですが「うつらないように注意してください。」などどは私は決して言いません。そんなことほとんど不可能ですし、そのために大切な親と子のスキンシップを犠牲にする必要などありません。多いにチュ、チュでもしてあげてください。そういうことに気を付けるより日頃の歯みがきの習慣を付け、フッ素を利用し、3歳になるまでは一切あめ類やチョコレートを与えないなどのことの方が重要です。それと専門の小児歯科で定期診査を受けることもお進めします。おやつを考えよう」を参考にされてください。

 

Q5、進行止めってなあに?

A、商品名サホライド(フッ化ジアンミン銀溶液)のことで一般には「むし歯の進行止め」と言われています。初期のむし歯に塗ることによって、むし歯の進行を遅らせようとするものです。1〜2歳児では、ある程度大きなむし歯でも治療を遅らせるという意味で塗布する場合もあります。進行止めを塗ったからといってむし歯が治るわけではありません。むし歯ができたということはお口の中がむし歯ができる環境ということですので、これが変わらない場合にはむし歯の進行は止まりません。お口の中をむし歯ができない環境にする事が大切です。進行止めは塗った直後は色は付きませんが徐々に黒く着色してきます。黒く着色したところがむし歯だと思ってください。健康な歯の表面には色は付きません。黒く着色した部分が黒光りするようになったらむし歯の進行は止まっています。つや消しの黒の状態では進行は止まっていませんので治療が必要になる場合が多々あります。

 

Q6、乳歯はいつ頃生える?

A、最初の乳歯が生える時期は赤ちゃんによってかなり差があります。下の前歯から生えることが多く、早い子で生後3〜4ヶ月のこともあれば1歳のお誕生を迎えてもまだ生えていないこともあります。全身的な病気がなく健康ならばそのうち生えてきます。歯が生えるのが遅いことは悪いことではありません。1歳半までに生えて来ない場合は歯科でレントゲンを撮影してもらってもいいですね。逆にあまりのも早く生えすぎた場合には授乳の時にお母さんの乳首を傷つけてしまったり、赤ちゃんの舌に潰瘍を作ることもあります。そういう場合には小児歯科で、とがった歯の先を丸めてもらったらいいでしょう。

 

Q7、1才になっても歯が1本も生えない

A、普通よりやや遅いようですが、全然気にすることはありません。乳歯は下の前歯から生えることが多いですが、歯が初めて生え始めるのは平均すると男の子で生後8ヶ月、女の子で9ヶ月頃からです。歯が生える時期はかなり個人差があり6ヶ月ほどずれることはよくあることです。1歳3ヶ月まで待ってそれでも歯が生える気配がなかったら小児歯科でレントゲンを撮ってもらってもいいですね。しかし、レントゲンを撮ったからといって歯は生えませんよね。歯があるかないかの確認だけです。もし、ないとしてもどうしようもありません。歯が生えるのを気長に待っていてください。

 

Q8、生まれたときから歯が生えている

A、生まれたときから歯が生えているものを先天性歯、新生児のうちに歯が生えてくるものを新生歯と言い、ほとんどが下の前歯です。授乳の障害になることがあり、特に母乳の場合はお母さんの乳首を傷つける場合もあります。また赤ちゃん自身の舌などに歯が当たり傷つける場合もあります。特別な歯ではなく、ただ乳歯が早く生えてしまったものです。対処法としてはとがった歯の先端を削り、丸くします。しかし、歯の根がほとんどなく、動揺が激しい場合には抜歯します。抜歯するのは乳歯ですので、永久歯が生えてくる5〜6歳まで歯がない状態となります。右の写真は生後1ヶ月のお子さんの先天性歯です。

 

Q9、乳歯でかみ合わせが逆(反対咬合・はんたいこうごう)

A、 奥歯がまだ生えていない1歳前後のお子さんでは、かみ合わせが安定しておらず自然と改善される場合もあります。前歯の生える方向に問題がある場合と、顎自体の成長に問題がある場合があります。生える方向が悪い場合でも適切な時期に治療を始めないと顎自体の成長にも問題が起こってきます。乳前歯が永久歯に生え代わる時に自然と改善される場合もあります。もっとも早い時期に矯正治療が必要な不正咬合のひとつで、小学校1年生前後から開始することもあります。詳しくは「不正咬合の治療例」を参考にされて下さい。
反対咬合のお子さんで永久前歯が「Q、乳歯が抜けずに永久歯が生えてきた」の写真のように裏の方から生えてきた場合、何にもしなくとも自然とかみ合わせが治ることがあります。ですから、わざと乳歯を抜かずにそのままにすることもありますので小児歯科の専門医にご相談下さい


Q10、乳歯でかみ合わせが深い(過蓋咬合・かがいこうごう)

A、上下の歯をがっちりかみ合わせて下の前歯が見えないようなものを過蓋咬合と言います。乳歯の間は特別な治療は必要ありませんが、奥歯のかみ合わせからずれている場合は永久歯に生え代わるときに上顎前突に移行することがあります。注意が必要なかみ合わせです。詳しくは「不正咬合の治療例」を参考にされて下さい。小児歯科の専門医で診てもらっていた方がよいでしょう。

MODORU02.GIF - 5,885BYTES